シール素材は「紙ベース」と「フィルムベース」の2タイプに分類されます。各々に特徴があり、使用用途に合わせて使い分けることで、より魅力あるシールができあがります。
印刷加工に優れた適正を持つラベル原紙。表示シールやバーコード、荷札など、使用用途は非常に広く、価格もリーズナブルです。但し、非塗工原紙(表面にコーティング剤を塗布しない)のため、耐光性・耐水性には劣ります。
原紙表面に顔料を塗布することで、上質紙よりも表面にツヤのあるラベル原紙。印字適正にすぐれ、上質紙同様、様々な用途に用いられます。カラーの発色が良いため、カラー印刷での使用頻度が高い用紙です。
表面塗工により、アート紙よりも更に表面の平滑度の高い(ツヤのある)ラベル原紙です。光沢のある用紙なので、カラーの発色が良く、鮮やかな仕上がりのラベルとなります。
茶封筒やダンボールなど、クラフト系の被着体になじませて表示させる用途で使用されることが多いクラフト紙。素材の風合いがあるので、デザイン的にクラフトの素材感が欲しい時などに用いられることもあります。
紙ベースの素材ながら、アルミ加工を施し金属質な表面を実現したホイル紙。金や銀などのメタルな色調が揃っており、かつ「ツヤ」、「消し」といった、表面の光沢の度合いの異なるラインナップがあります。
原紙の表面に、和紙のような風合いを施したラベル用紙。紙の繊維を目立たせた「雲竜」などの他、紙の織り(凹凸)を目立たせた「和紙クレープ」など「和」の質感が楽しめるラベル素材です。
修正箇所に上から貼り付ける「訂正貼り用」として、裏面にグレー着色し下地が見えないように加工されたタック紙です。上質・アート・キャスト(ミラーコート)など、各種素材にてラインナップがあります。
ポリプロピレンを主にした合成紙です。印刷適性やラミネート加工にも優れ、環境にも優しい素材。また、鉛筆やボールペンでの書き込みにも適しており、食品・電化製品・生活雑貨・屋外ポスター等、幅広く使用されています。
ポリエステル基材のフィルムタックで平滑性や強靭性が高く、印刷適性に優れています。耐久性が良く、透明タイプはラミネート加工にも良く使用されています。透明の場合は、貼り付けの際に空気が入ってしまうとラベル表面に気泡が出てしまいます。
破れにくい、しっかりとした素材。しかも柔軟性にすぐれているので、曲面への貼り付けにも適しています。伸縮性があるので、夏場は縮む事があります。ステッカーなど屋外に良く使用されています。
ポリエステルの上(表面)にアルミ蒸着加工を施した、耐熱・耐久性能に優れた素材。薄口から厚口まで厚みのラインナップが豊富で、ホイル紙同様に金・銀(その他)・ツヤ・ケシがあり、電化製品などに多く使用されています。
レーザー加工により印刷では出せない色調や光沢感・立体感があり、高級感たっぷりの素材です。価格的には高価ですが、ファンシーシールや商品の偽造防止にも多く使用されています。
粘着(糊)の種類もさまざま。「どこに貼るのか?」、「どのような用途で貼るのか?」など、状況に合わせて最適な糊の種類を選択することで、訴求効果や表示性能はさらにUPします。
粘着の種類 | 粘着タイプの特徴 |
---|---|
普通接着(普通糊) | 標準タイプの糊。市場販売されている大半のシールがこの糊を使用しています。被着体を選ばない、万能型ともいえます。 |
強粘着(水溶強粘/溶剤強粘) | 永久貼付を必要とする屋外商品などに用いられます。曲面に対して貼る場合など、剥がれ易い被着体に対しても効果を発揮します。 |
冷食糊 | 通常の糊素材は、低温環境では固まってしまい接着強度が低下しますが、冷食糊なら大丈夫!食品の表示ラベルなどに多用されます。 |
再剥離タイプ | 貼って、剥がせる糊タイプ。一時的な表示が必要な用途や、キレイに剥がしたい被着体に貼る場合などに効果を発揮します。 |
訂正用 | シールが透けて裏が見えないよう、ラベルの糊面をグレーに着色した粘着シール。まさに訂正箇所などへの使用に持ってこいです。 |